ヨモジジ(freaks ver.)

本と雑貨と音楽と、街歩きが好きなオッサン。1981年生まれの珈琲難民が好き放題に語る。レビューのためのブログ。

「異邦の香り」著:野崎歓

これ、ネットレビューとしてはどうかと思いますが、
装丁がとてもよろしくてですね、開く前から乳香の香りがするような作りなんですよ。
(嗅いだことないけど)

土煙と甘やかさを感じさせる象牙色の表紙に金箔押しの優美な英字、
端正なタイトル、ついで(失礼)に訳者じゃない堂々たる野崎歓の文字。

めくればアラビア海をイメージさせる彩度を抑えた青色の見返し。
扉は表紙とほとんど同じ文字組ですが、
金箔押しだった英字が薄いザクロ色となっており
青色との補色の関係でトーンが抑えられているにもかかわらず
はっとさせる飛び込み方をしています。

そうこれはエキゾチックな作りをしています。
異国情緒とは非常に誘惑的なものです。
帯も扇情的で「東方の甘美な香りに誘われ、女性探求の旅が始まる……」と書いてあります。
しかし、誘惑と女性と異国情緒の結びつきなんてのは近代以降はっきりと拒否されています。

野崎はその辺も当然踏まえた上で、それでもなお
このネルヴァルの旅がどのように読みべき価値を持つか語りかけます。

しかし、堅苦しい話は抜きにして、知らない街は魅惑的だ。
ネルヴァルの旅人とともに路地裏から怪しげな秘教の話まで迷い込んで行く
それは野崎の読書の体験自体が酩酊と没入に近づいているのときっと相似なのだと思う。

異邦の香り――ネルヴァル『東方紀行』論

異邦の香り――ネルヴァル『東方紀行』論

群衆の中に匿名の人間として素知らぬ顔で一人、紛れ込む。自己を消し、他者の渦に身を溶かし入れるこのスタンスの取り方こそがネルヴァル的な旅の基本姿勢となる。(p.33)

本当の自分なんてのも抜きにして
カメラモードで現実を夢遊病者のように歩くのは、これはこれで面白いものだ。

オリエントにおいて、奴隷は奴隷ではないという事実を、旅人は家に女奴隷を連れ帰ることで、具体的に学んで行く。(中略)旅人としては、ゼイナブに料理をはじめもろもろの家事をやらせようともくろんでいたのに、そういいつけると彼女は「自尊心を傷つけられ、というか尊厳を踏みにじられて」怒ってしまう。「わたしはカディーヌ(奥様)であってオダルーク(下女)ではない」(p.167)

ゼイナブというのが旅人が買った女奴隷であるが、
なるほどそりゃぁそうだ、ふさわしい扱いでなければ怒られるだろう。
ここに野崎はキリスト教世界の相対化を見ている。それはそうなんだけど
なんというか、風俗失敗談みたいなニュアンスも感じなくはない。

問題となるのは常に、自らを超える力の奔流を前にしてあっさりと身を投じる覚悟であり、波にさらわれることを辞さぬ積極的な受動性である。(p.271)

個人的にめちゃくちゃ頷いた。

不吉な夢に脅かされた「私」は、現実にオーレリアが死んだことを知る。そのときから彼は、オーレリアとのあいだに真の絆を結ぼうともがき始める。なぜなら彼女は、いまや「精霊」たちの世界におり、悪霊に奪い去られる危険に晒されてもいるのだ。「<霊>の状態」にある「私」には、その脅威がひしひしと感じ取れる。「私」自身、ある種の夢の中では「私の外部にいながら私自身である」(69)ような精霊を相手に戦うことを余儀なくされる(p.388-389)

これは東方紀行とは別の物語だが、
手遅れになっている感覚と、旅で当事者でないまま歴史に居合わせることは似ている。
現実世界でも目の前で進行していることすら、常に手遅れであるようにも見えるのだ。
しかし、それは困難であっても交信し、戦うこともできる。

「パロール・ドネ」著:クロード・レヴィ=ストロース、訳:中沢新一

構造主義の発展を支えた人類学者の講義録である。

ここにある内容は正直に言って僕には専門的すぎて
もう少し周辺テキストを読まなければ理解をしきるのは難しかった。

しかし、それは言葉を弄するといった類のものではない。
どれも具体的な物事に結びついたうえで思考は展開されている。
一番最初に「支えた」と書いたけれども、
文字通り、その発展の信頼性を担保するに足るような横断的分析がなされている。

南北アメリカ、オーストラリア、東南アジア、アフリカ、日本についての言及もあった。
(ここにヨーロッパ、そして中東が入らないのはこの時代の限界だが)
まったく恐るべき巨人であり、その肩につかまらせていただきたいものである。

学術的な誠実さと多様な実例のきらめきもさることながら
パーソンズにハーバードへ誘われた時のエピソードは
お互いの人間味を感じさせてくれていいものだと思う。

パロール・ドネ (講談社選書メチエ)

パロール・ドネ (講談社選書メチエ)

夢はメッセージとしてあらわれることになるが、発話行為とは逆に、受け手から送り手に向かって送られる(そのため他者の関与が不可避である)。いっぽう神話は、けっして送られることなく受け取られる(そのため超自然的な起源が神話には与えられている)。どの神話も以前の自分の先行者にあたる別の神話を参照しながらつくられているからである。(p.35)

失われた発話者は漂う文字と相似形であり、
インターネットミームにもそろそろ神格が与えられないかと思っている。

鷲の羽飾りなしでは、いかなる戦闘行為も正当なものと見なされないし、それなしで遠征を指揮したリーダーは、仲間の死に対して責任を負わなくてはならない。そのとき彼は、不幸な戦士としてではなく、人殺しとして扱われることになる。(p.342)

アメリカ大陸の部族についての記述だが、
この強力な表象を軸にさまざまなバリエーションが記述されていくことで
何が「戦い」と同じく重要な意味づけを与えられているかが見えて行く。

「低予算でもなぜ強い?」著:戸塚啓

ベルマーレJリーグが始まった時に「ベルマーレ平塚」という名前だったが
気づけば「湘南ベルマーレ」と名前を変えていた。

色々大変なんだろうと思ったが、この色々がなんなのかはよく考えずにいた。
別に何かのマンガの引きでもないので、それが自分の生活に関わっているとか
世界の秘密につながっているわけでもない。

単に地方の弱小チームがどのように生存戦略を作っていったか、
ということでしかない。
それだけだが、それが誠実で考え抜かれたものであるならば
魅力的な輝きをもった活動につながっていく。

大きい看板企業がつかなくても観客を沸かせてさらに強い。
悔しいけど、素晴らしい。
地域に根付いた輝く活動が津々浦々に広がるとしたら、
これほど地域創生の理想的なイメージに重なるものもないだろう。

自宅から練習に通える範囲内の子どもを育てる。育成とは、できる子どもを集めることではなく、育てることだ。(p.49)

これは提携したスペインのクラブチームから聞かされた言葉である。
当たり前のようだが、これができているところはそれほどないのではないか。

30歳前後の選手が多ければ、練習の強度に配慮が加えられる。スケジュールが過密になれば、最優先事項は体力の回復だ。(中略)将来性のある若手が伸び悩むのは、そのほとんどにおいて絶対的な練習量の不足に理由がある。(p.148)

少なくとも金銭的なメリットを提示できない中、正直にかつ誠実に選手にどういうメリットを提案できるかということの1つ。この辺の打ち出しはなるほど、と思った。

ベルマーレの足りないところには触れずに、話を盛ったり偽ったりして営業するのは、守備一辺倒のカウンターサッカーみたいだと思うんです。勝てばいいや、というサッカーと同じ気がします。そうではなくて、誠実にクラブの状況を伝える。誠実な戦いを挑む。それで負けたとしても、僕は後悔しないですし、ウチのサッカースタイルと営業のスタイルは同一であっていいのかなと思います。(p.191)

選手引退から営業に移った坂本のコメント。
3年目での言葉ということを割り引いてもこの理念の浸透具合はすごいことだ。

「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」著:新井紀子

シンギュラリティはこないけど、
全体的に2段階下くらいの水準で人類はAIに追いやられるという話。

どれくらい教科書が読めないのかというのは
割と衝撃的な数値が出ていますが、
ここの間違え方はAIと違うようにできている気がします。

相手の言いたいことをとらえようとする心の動きが強く出る時に
文章以上に間違えやすくなる。
大抵そういう人は小説が創作物であることを認めにくかったり
命題の形で書かれた一般的な言及を理解するのが苦手だろうと思います。
これはむしろAIの得意分野でしょうけど。

そういう点でAIが人間を完全にシミュレートすることはないでしょう。
正答率を上げる方向に作用しないと思うので。

ただ、逆方向はありそうな気もします。
人間がAIのインターフェースとして利用されながら
人間がAIにフィットしていく方向性です。
あんま嬉しくないけど、さてはてどうなることやら。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

私たちにとっては、「中学生が身につけている程度の常識」であっても、それは莫大な量の常識であり、それをAIやロボットに教えることは、とてつもなく難しいことなのです。(p.98)

ここで僕が感じたのは生身があるということのポテンシャルと
親など、日常的に接する一定の人物がいる小さな社会の存在ですね。

AIはまだまだ孤独なのですが、これがそうでなくなるなら人間に近づくように思います。
まぁ、人間に近づける必要はそんなにないのだけど。

「都市は人なり」著:Chim↑Pom

やってやった、という手応えだけがある。
面白い本だ。

美しさよりも、もひとつ前の、面白がることに彼らはフォーカスしてる。
人が集まりより多く面白がられるその煌めきが
美しくあるのかもしれず、そのようなものであれば
僕らの日常も十分に美しいのであるのだと、
遠回りに肯定するのはこの本でしか読まない読者の私だ。

現場で単純に面白がることができた人は幸運であったと思う。

また、歌舞伎町の中でどのように街と関わったかという記録は
コミュニティアートの1つの形のようにも見えるが
同程度の熱量が高円寺の道にはない。
要するにその為に作られたのではなくて、
歌舞伎町はたまたまそうしたほうが面白かったというだけの話で
それが重要なんだろうと思う。

都市は人なり 「Sukurappu ando Birudo プロジェクト」全記録

都市は人なり 「Sukurappu ando Birudo プロジェクト」全記録

重要なのは、互いに「傷」がつくことだと思うんです。芸術祭の整理されたアートと音楽の関係とは違って、今回のような雑多な場所では、どうしても共存したものが部分的に台無しになる瞬間がある。(p.117)

文化的なポトラッチ。
そもそも文化とは捧げ物だろうから、ほとんど重言かもしれない。

溝が埋まるきっかけが面白くて、風林会館で、なぜか腕相撲大会をやることになった。そうしたら、筋肉自慢のホストたちに、Chim↑Pomの稲岡(求)くんが次々と勝っていった(笑)。それでホストたちも、「アートは高尚」みたいな認識が変わった感じがあって、「なかなかやるじゃん」と信頼してくれた。(p.119)

ありがちなエピソードのようで、
あまり現実世界では聞かない話のような気もする。
っていうか、ホストは地味に鍛えてそうだよね。

「武器としての会計思考力」著:矢部謙介

会計を専門にしてない人でも道具として使えるような
なかなかよいガイドだと思う。

語句の説明の丁寧さもさることながら
実際の財務諸表を業種ごとに見ながら
それが何を意味するのか、実践的に解説もしてくれる。

最終的にKPIへの落とし込みの話までしているので
事業に役立つ会計を意識している。
表題の「武器としての」というのに偽りはないだろう。

ただ、あえて言うとすると、
前半の分析パートと後半のKPI導入の流れで言えば
後半のほうでは運営指標の作成なんかは
まだ掘り下げてほしいという気持ちもある。
それ単体でべつの本になりそうなので、
まぁ、ここまでで十分なサービスとは思うけど。

武器としての会計思考力 会社の数字をどのように戦略に活用するか?

武器としての会計思考力 会社の数字をどのように戦略に活用するか?

オリエンタルランドは確かに高い利益を上げることができているのですが、その一方で、実際にパークに行ってみたときの経験も踏まえて考えると、パーク内が混みすぎて、顧客満足度が低下している可能性がありそうです。言ってみれば、オリエンタルランドは利益が「出すぎている」状態なのです。(p.89)

ほう、そういう見方もできるのね。

過剰なキャッシュを保有するということは、それだけ余分な資本コストを抱えていることを意味します。
「キャッシュはコスト」という考え方です。花王では、EVAを導入することで社内に資本コストの意識を浸透させ、余分なキャッシュや在庫を削減することの意味を明確化したのです。(p.192)

たしかにその通りなんだけど、
資本コストに対する利益率を検討できる企業というのはその前に
まぁまぁ健全でなくてはいけないよね。レベルにあった指標が大事。

「求心力」著:平尾誠二

こちらの本はあまりオススメできない。
「勝者のシステム」のときにあくまで体験から帰納的に話をすすめていたのが
先に答えを持ったところから書いてしまっている。

そしてその答え合わせにこのような経験があった、というが
それは順番が逆なのだ。

ただ、集団のトップに立つ者として何に悩んで来たかは分かる。
トップの気持ちの一端を知るという意味合いでは読める本だ。

つまるところ、集団を動かしたいのに、
どうするのがより効果的に動かせるのかは
誰も確信を持ってできないってことだ。
権限があるゆえの悩みとは言え、使われる側としては
そこに何を乗せると互いのアウトプットが高まるか考えてもいいだろう。

求心力 (PHP新書)

求心力 (PHP新書)

ラグビーにおいてはキャプテンという存在は、ほかのスポーツに較べると非常に重要とされる。その役割を、私はコミュニケーションの不安がある外国人に託したのである。(中略)
「果たして円滑なコミュニケーションが図れるのだろうか?」
しかし、それは杞憂に終わった。むしろチームの親密度は高まり、雰囲気もよくなったほどだった。
なぜかーー。ひとことで言えば、ほかの選手がマコーミックの言葉を真剣に聞こうとしたからである。(p.29)

結局はこれです。
話を聞くに値する相手かどうかが、
リーダーシップということでは最大の問題で、ほとんどそれで片がつく。

何故そう思われるに値するかは個別の状況があるけど、
同じ組織にいるから具体的な行動でしかない。