ヨモジジ(freaks ver.)

本と雑貨と音楽と、街歩きが好きなオッサン。1981年生まれの珈琲難民が好き放題に語る。レビューのためのブログ。

『日本の神々』谷川健一

幅広く神々を取り扱っているが
少々散漫な印象的はあるかもしれない。

最初は言葉のつながりから語彙にイメージを与えていき。
中盤では歴史的な趨勢をおさえながら
神や霊的なものがどのような意味を持っていたか見せる。
終盤では実地の取材に即して展開する。

どうも、それぞれの部分だけでも
ひとつの本に出来るだろうという気がするので
新書にまとめようとしたのが間違いかね。

八幡信仰のあり方から
沖縄の尚氏が九州から来たのではないかという話は
面白いけど、やっぱり脱線してるんじゃないかな。

とはいえ、沖縄でのユタの事例などは
死のあまりの近さを考えると
取材する信用を得るだけでも大変なものだろうと思う。
実直で地道な学者だ。

日本の神々 (岩波新書)

日本の神々 (岩波新書)

アイヌの熊狩歌(イコイキシノツチヤ)は、熊狩に行って熊の穴を見つけた時、熊の穴の入り口に立って槍をかまえながら歌ったものである。歌の文句はまず自分の素性を名乗り、先祖代々自分の家と山の神(熊)との間には特別に友好関係のあった所以を述べ、熊の神がその本来の姿である霊に帰って山を降り、ふもとの村を訪ねてくれるように懇請する内容のものだった。(p.68)

アイヌも結構やってくれるので今ならゴールデンカムイクラスタも面白いんでないか。

百十踏揚にあっては、妻の身分でありながら、神女でもあったということである。南島にあっては聖俗を厳密に分けることはなかった。聞得大君も多くは琉球国王の妻がその地位についた。それら高級神女も神がかりをしたという事実は重要である。(p.126)

高級神女という言い方はそうでない神女もいるということで、
それらもひとつの霊そのものとして祀られもすることを考えると、
男尊女卑的な世界が今持ち上がっているのは
偶然霊的な世界が敗北しただけだという気もする。