ヨモジジ(freaks ver.)

本と雑貨と音楽と、街歩きが好きなオッサン。1981年生まれの珈琲難民が好き放題に語る。レビューのためのブログ。

「トーラーの名において」著:ヤコヴ・M・ラブキン 訳:菅野賢治

副題は「シオニズムに対するユダヤ教の抵抗の歴史」である。

イスラエルは非常に問題を孕んだ国家として立ち現れている。
その際にユダヤ教イスラム教の、つまり宗教と宗教の問題として外部からは見えてしまう。
しかし本書はイスラエルという国家がユダヤ教とはつながりを持たないものだとして拒否する。

本書の主張としては徹頭徹尾、
イスラエルユダヤ教を裏切っているというのだという証言で彩られる。
おそらく実際にそうだろうと思う。宗教的理解を正しくすれば
誰かを追い落としての建国などあろうか、ということだ。

イスラエルの建国はメシアによる宗教的奇跡を待たなければならず
そのような兆候などなかったのだ。

しかし、これらの主張は同時に現実的な苦しさも感じないでもない。
あらゆる角度からの批難、拒否にもかかわらず、尽くされる言葉の多さが
どのように見られているかをよくよく理解してのことだと思う。

弁明の書、というよりは諸国に散らばるディアスポラの同胞に向けての
旗のようなものかもしれない。
しかし、ユダヤ教的伝統をイスラエルが簒奪し、歪めているのだとして、
どのように振る舞うべきなのか。日々を正しく、慎ましく、隣人と生きるだけでよいのか。

その責任を問おうなどというのは、
果たして僕自身の不本意な同胞についての考えも無傷ではいられない。
ただ、本書のエネルギーはそのような葛藤と無縁とも思えないのだ。

シオニストたちが、パレスティナの地に定住を始めた最初のユダヤ人であったわけでは断じてない。<イスラエルの地>におけるユダヤ教の現存は、<神殿>の破壊以来、今日まで一度も途切れることがなかった。(中略)
現地のアラブ人住民が、当初しばらくのあいだ、シオニストたちからの経済的な申し出に対して同調的な姿勢を見せたのに対し、元からパレスティナに居住していたユダヤ教徒たちは、これらロシア出自の非宗教的ユダヤ人たちの到来に恐怖感と嫌悪感をあらわにした。(p.89-90)

これだけでもシオニズムがとてもアンビバレントな試みであったことが分かる。
シオニストたちは入植するユダヤ人たちからユダヤ教の行いを取り除き、非宗教化していく。

シオニストの教育者たちは、イエメン出身のユダヤ人子弟に安息日のオレンジ摘みを強制したり、外出時の帽子の着用を禁じたり、長く伸ばした鬢(ぺオット)ーー古来、イエメンのユダヤ教徒は鬢を長く伸ばしてきたーーを切らせたりしていたらしい。(p.93)

フランスでブルカが問題になったこともあったが、ここで起きていることは何か。
何かの実験場のようである。

「“空腹”が健康をつくる」著:三浦直樹

まぁタイトル通り健康本です。年を食いました。

消化活動している胃腸を労われというお話。
16時間くらい消化にかかるから、その時間丸ごと開けておけばだいぶ楽になるんじゃない?的な。

別に上が空いてたら下が詰まってても構わないような気もしますが、
まぁ、やってみてあかんということもないからやってみますかという感じ。

うしろのほうに実践にあたっての注意事項や
ちょっとしたレシピが載っているのはありがたいですね。

あんまりこういう本は効果は書いてもいまいち
物事の因果関係がすっきりしないので、ふーんとなるんですが
まぁ、健康なんて臨床的に効果があればとりあえず問題ないでしょう。

最後の最後に自分にあったやり方を見つけるのが大事だから
自分をよく観察して記録しながら進めていくのが推奨されているのは
その辺の臨床的な意識ですよね。鵜呑みにせずに試してみるにはいいのではないでしょうか。

食べることでできるウンチも、感情のウンチも手放さなければなりません。感情のウンチ=ストレスをためこむと自律神経のバランスが崩れて実際に便秘を招き、宿便をためこむことになってしまうのです。(p.104)

健康系は油断するとすぐスピっちゃうね。

「胡椒 暴虐の世界史」著:マージョリー・シェファー 訳:栗原泉

胡椒が人を翻弄してきた歴史を紐解いていく。

帝国主義的な脈絡の中で話せば、海洋大国の東方世界への進出と征服ということではあるが
そもそも東インド会社などの設立を考えると、単なる国家事業とは趣が違う。
まず第一に利潤を生むからこその進出であり、そのために国を巻き込んでいく。

利害関係は主従がどちらにあるか分かりにくいし、
現地においては本国のコントロールが効くはずもない。

また、現地の人々もなすがままだったということもなく
それぞれに結びつく相手を見極めながらより優位な状況を作ろうとしている。

本書は正直なところ統一的な視点というものが乏しく見える。
けれども、それはこのように複雑な状況の中で蠢いている力学の観察のためには
誠実な態度であったかもしれない。

(それにしても最終章にスパイスの薬効の話は本当に必要だったろうか?)

どのようにしても一筋縄ではいかない出し抜き合いの中で確かなことは
征服者も被征服者も互いにここではよく死んでしまったということだ。
配当を当てにして待っていた富裕層だけが安全であった。

一五八八年にイギリス海軍がスペインの無敵艦隊を破ったニュースは、スマトラに届いていたようである。アチェを訪れる商人たちのネットワークはそれほど広く張り巡らされていたのだ(p.91-92)

このスマトラアチェという街の権力者、スルタンはイギリス人が来たことを聞きつけると話を聞こうとして宴席を設ける。宴はスルタンを満足させたようだが、1ヶ月後にスルタンはそのイギリス人を罠にかけたらしい。なんという戦国時代。
なお、そのイギリス人は1600年頃にスマトラにたどり着いたらしい。ポルトガルもオランダもまだ互いに競い合っていてアチェ自体は独立していた。このあたりが簡単に征服されていたら、そこを拠点に日本はもっと高圧的な外交を受けていたかもしれない。

オランダ東インド会社に雇われた男たちは命を賭して熱帯をめざした。熱帯で大金が得られるかもしれないからだ。日払いの賃金は雀の涙ほどだが、自分で勝手に胡椒取引をすることもできたし、会社の積み荷からスパイスを盗んで一財産築くこともできた。何千キロも離れた本社に、彼らを止める手立てはなかった。(p.185)

無法地帯とフロンティアは紙一重のようだ。
輝かしい光の差すところには混沌としたリスクがあるものだ。

「人間の建設」著:小林秀雄・岡潔

評論家と数学者の対談ではあるが、
どちらも思考の基礎としての哲学の色があるので
さほど遠くない2人とも言える。

どちらも好き放題にしゃべっているが
どちらかというと岡の方が放埒で
小林がそれを受けたり、なだめたりするといった趣。

人間の建設とは教育ととらえてもかまわないだろうが、
一方で人間の部分を「文明」と置き換えてもよさそうで、
大きなものを設計しようとしている。

お話はとても興味深く拝見するのであるが、
近代最後の偉人として記憶し、僕はここからはもはや離脱していると感じる。

我々はもはや何かを建設することなどあるだろうか。
ただただ、海にインクを落とすような情緒だけが確からしく思える。

私は絵が好きだから、いろいろ見ますけれども、おもしろい絵ほどくたびれるという傾向がある。人をくたびれさせるものがあります。物というものは、人をくたびれさせるはずがない。(p.17)

物に対する信頼。これは世界の手がかりでもある。
後段で神経の苛立ちを売っている絵描きと自然のままであることの美しさが語られる。
いまや自然をこのように自明に語ることができるだろうか。

世界の始まりというのは、赤ん坊が母親に抱かれている、親子の情はわかるが、自他の別は感じていない。時間という概念はまだその人の心にできてない。ーーそういう状態ではないかと思う。(中略)だから時間、空間が最初にあるというキリスト教などの説明の仕方ではわかりませんが、情緒が最初に育つのです。自他の別もないのに、親子の情緒というものがあり得る。それが情緒の理想なんです。(p.108-109)

ゼーレのシナリオかな?というのはさておき、自然に対する信頼と隣り合わせのようなユートピアとしての情緒。
ただ、こういうところに内容が存在すると言う感覚はかなり核心を付いている。
この「情緒」という観念は岡のもので
数学者として考えた挙句にここに辿り着いたということは興味深く思う。

「ミシンと金魚」著:永井みみ

久しぶりに小説を読んだ。

不幸には色々な形があるというようなことを
確か、トルストイが言ったと思うけれど、これはそれに近い味がある。

不幸というよりは貧しさと言った方がこれにはしっくり来るだろう。
絶望のような感情ではないのだ。摩滅していく日々の中で
望むべきものもなんだったか分からなくなっていけば世界は縮んでいき、
これがすなわち貧しいということになる。

純文学として、新しいものはさほどなかったとは思っている。
ただ、丁寧で親切な作りで、読みやすかった。
テクニックとして意地悪にしてある部分にしたって
きちんと確認すれば分かるようになってる。
(僕はこういうこと自体はあまり評価はしたくないんだけどもね)

時代性も十分にあって、キャッチーと言えばそう言えなくもない。
ただ、貧しさとともに描かれた老いについては
扱いにくく、読者としては喜ばしい。

老いた語り手のどこか満足気な振る舞いは呆けたせいとも取れるし、
望むものも失ってしまったからかもしれないし、しかし、
心底朗らかでいられるのであれば、どうだろうか。
いずれ自分も通る道として読者を揺さぶるものがある。

とまれ貧しさは不幸とは限らず、さまざまな様態を見せるだろう。

カケイさんの人生は、しあわせでしたか?

とつぜん。人生がおわった人に言うみたいに、たずねられる。(p.22)

確かに、生きてるうちにそんなこと聞かれたって困るわな。
でも考えてみれば、後期高齢者ともなれば頻出の質問かもしれぬ。

 泡をぜんぶ拭き終えたあと、乾いたふきんで、おおきな動きで、水気をぬぐった。台拭きは石鹸で洗い、きつく絞って流しのへりに。乾いたふきんも石鹸で洗い、きつく絞ってふきん掛けに。
 その動きには、ただのいっこも、無駄が、なかった。
 ああ。と、おもう。嫁はすでに、仕上がってる。(p.102)

これは家政としての仕上がりで、この世界でものを見て測っている。
それが誤っているかどうかは問題でなく、そのようにして世界を見るほかなかっただけのこと。

タイトルにある金魚は別の出来事と結びついているものの
狭い金魚鉢で泳がされる生き物として選ばれているのかもしれない。

「追懐の筆」著:内田百閒

百閒は偏屈である。
会ったことも見たこともないが、それは断言できる。

しかし、存外に話を聞いていると人とのつながりは広いし、意外と慕われているような気もする。
阿呆列車の時もお供やら、お見送りやらにぎにぎしくやっている。

こういうのは詰まるところ、書いてないところでは
情の深い部分を交わしていたりするんだろう。
読者としては偏屈ぶりを楽しみながらも、
うっすらとあるであろう人の良さは感じていた。

さて、本書は追悼文ばかり集めた作品集である。

師匠である夏目漱石に始まり芥川など有名どころから始まり同年代の友人や弟子まで。
多くの人を見送っている。それだけ彼は長生きをしたということだ。
とはいえ、当たり前のようだが、慣れるようなこともなく一つ一つがやるせなく哀切である。

死について直接に語られる場面はあまりない。
それについて語るのが、憚られているかのようで、
宮城道雄に対して、事故の現場について行こうか行くまいか悩むような描写は
それが何故近寄り難いかという言語化を許すことなく、
単に「早いのではないか」ということに集約している。

私はその遠慮がちな接近の仕方に
彼が偏屈としてみせて来たもののあまりの人間臭さを感じてしまって、
読み終えるのは早すぎるのじゃないかと思ってしまう。

誰も彼も死ぬのは早すぎる。

食卓に就いてから暫くすると、花袋先生が少し離れた席から私の名を読んで、「君のよこした文章は大変良かった。特色があったのでいつも注意した。最初の乞食などでも、観察がしっかりしてゐるから云云」と云われるのを聞いていると(中略)私は面目を施すと云ふよりも、そんな昔の事を今まで覚えてゐて下さった有り難さに頭の下がる思ひがした。(p.48)

なんだか、このあたりは素直に嬉しかった思い出という感じで、却って面白い。
その後も妙に恐縮していたりで、昔のことであるから上下の感覚というのは今よりも強かったのだろう。

君はしょっちゅう私の所へやって来て、他の学生達と私が会合するどんな席にも、君が加はってゐなかった事は殆どなかったではないか。その君が、あれ以来、と云ふのは鎌倉の別荘で死んでから、一度も私の所へはやって来ない。随分お見限りだね。ちどどうぢや、幸い私には残夢の席がある。これからは春めき、万物の発動期である。残夢の隙間にもぐり込んで来なさい。山の芋が鰻になり、竹の子も竹になる季節だよ。(p.239)

弟子に対してのものだが、これも驚くほど優しい。
ただ、親友であったらしい宮城道雄については
ここでちょっと引用するだけでは伝わりにくいくらい遠回りをして
ただただひたすらに悲しんでいる。こればかりは中をじっくり読んでほしい。

「管理ゼロで成果は上がる」倉貫義人

管理ゼロはある種の夢の一つでしょうから
これはだいぶ夢のあるタイトルですね。

上からのマネジメントを極小に抑えるための色々な工夫が語られていますが
一番のキモは管理しなくても良い人材を捕まえてくる、というところでしょう。

同じ方向を見ているかどうか、ということに合わせて
共通理解、共通の常識が管理のコストを減らすことにつながっています。

ただ、これはある程度の規模までの会社でないと難しくなりそうな気がしますね。
少なくとも一気に人を増やして拡大しようとすると選択できないでしょう。
実際、こちらの会社ではそういう拡大路線は選んでないようです。

そして、最後まで読んでいくと
管理ゼロを目指してそうなったというよりは
事業コンセプトを洗練させていく中でとるべき形態を一つずつ選んでいった結果だということがわかります。

この本を読んで管理ゼロにするぞ、というよりは
自分たちの事業モデルがどうあるべきかということを考えなさいよ、というメッセージを感じました。

もちろん、個々のやり方やツールの選択についても参考になるところが多いと思います。

人間は基本的に怠惰なので、少しでも面倒に感じたら、「AかBか」ではなく「行動しない」という選択肢を選んでしまいます。(p.96)

こういう考え方大事ですよね。この判断自体がコストですし。

「納品のない受託開発」では、月額定額で保守までやっていくことにしているため、保守性を下げてしまうと自分の首を締めることになってしまいます。それに納品してドカンとお金が入ってくるモデルではないため、継続的に続くことが大事になります。(中略)私たちは「いい人をつくるビジネスモデル」を広めたいと考えています。(p.234)

人のクオリティを採用で担保しつつ、
システム、構造で人の性質をより望ましい方向にしていく。
それには自らの事業の「方向」とは何かというのが一番に考えるべきことになるでしょう。