ヨモジジ(freaks ver.)

本と雑貨と音楽と、街歩きが好きなオッサン。1981年生まれの珈琲難民が好き放題に語る。レビューのためのブログ。

「パロール・ドネ」著:クロード・レヴィ=ストロース、訳:中沢新一

構造主義の発展を支えた人類学者の講義録である。

ここにある内容は正直に言って僕には専門的すぎて
もう少し周辺テキストを読まなければ理解をしきるのは難しかった。

しかし、それは言葉を弄するといった類のものではない。
どれも具体的な物事に結びついたうえで思考は展開されている。
一番最初に「支えた」と書いたけれども、
文字通り、その発展の信頼性を担保するに足るような横断的分析がなされている。

南北アメリカ、オーストラリア、東南アジア、アフリカ、日本についての言及もあった。
(ここにヨーロッパ、そして中東が入らないのはこの時代の限界だが)
まったく恐るべき巨人であり、その肩につかまらせていただきたいものである。

学術的な誠実さと多様な実例のきらめきもさることながら
パーソンズにハーバードへ誘われた時のエピソードは
お互いの人間味を感じさせてくれていいものだと思う。

パロール・ドネ (講談社選書メチエ)

パロール・ドネ (講談社選書メチエ)

夢はメッセージとしてあらわれることになるが、発話行為とは逆に、受け手から送り手に向かって送られる(そのため他者の関与が不可避である)。いっぽう神話は、けっして送られることなく受け取られる(そのため超自然的な起源が神話には与えられている)。どの神話も以前の自分の先行者にあたる別の神話を参照しながらつくられているからである。(p.35)

失われた発話者は漂う文字と相似形であり、
インターネットミームにもそろそろ神格が与えられないかと思っている。

鷲の羽飾りなしでは、いかなる戦闘行為も正当なものと見なされないし、それなしで遠征を指揮したリーダーは、仲間の死に対して責任を負わなくてはならない。そのとき彼は、不幸な戦士としてではなく、人殺しとして扱われることになる。(p.342)

アメリカ大陸の部族についての記述だが、
この強力な表象を軸にさまざまなバリエーションが記述されていくことで
何が「戦い」と同じく重要な意味づけを与えられているかが見えて行く。