ヨモジジ(freaks ver.)

本と雑貨と音楽と、街歩きが好きなオッサン。1981年生まれの珈琲難民が好き放題に語る。レビューのためのブログ。

「森へ行きましょう」著:川上弘美

別の生き方があったかもしれないと考えることは誰にでもあるだろう。
それは選択の結果とかそういうのではなくて、
ただ単に別様に生まれて、伴走しているのかもしれない。

この小説は互いに互いの伴走者として1966年の誕生から
2027年の60歳までの愛の物語となっている。

こっぱずかしいけれど、これは愛の物語と言わなくてはならない。
主人公の名前はルツ/留津といい、これは旧約聖書から採られたと説明がある。
(そうではない世界もある)

また、森へ行きましょうという言葉はかの童謡を思い起こさせ、
それはつまり恋人が恋を語らう聖域としての森である。
一方で、単純にヨーロッパの森ということにもなるが、
ヨーロッパの森はキリスト教によって切り開かれるべき野蛮さの象徴である。

ほとんどキリスト教という言葉は出ていないし、
宗教的な救いの話はまったく関係がないのは確かだ。
しかしこれだけ参照させるのは救いとはまったく関係のない愛の話として
これを成立させようという企みがあるからに違いない。

川上弘美がこんなにもハイコンテキストなのを書くというのは、
はっきり言って驚いている。もっとささやかな主体のとろけを描く作品が多いのに
この作品はこうした象徴性以外にも出来事の時系列を整理して、
あきらかに実際の社会とコンタクトしようとしている。

いや、おそらく逆なのだ。川上弘美は震災の揺れを起点にして書いている。
伴走していたはずのパラレルワールドは掟を破るし、2つが並列しているように見えて
無数の主人公が押し込められていることがそこを起点に暗示されている。

これは揺れによるブレが引き起こした感覚であり、
このようではなかったかもしれない、という仮想が
人の選択の域を超えていることとして表現されていることにつながっている。

救いとは無関係にただこうあることを歓ぶ、人生を愉しむこと、
悲壮感ではなく、運良く/悪くこうあることを受け入れる姿勢は愛なのだろう。

パラレルワールドの中でも同じ人名が違う形で出てくるが、
幾人かは必ず親友として側にいたりするそうした描き方は
ロマンティックなイメージでもあるが、著者の人生への感謝を感じる。

まったく楽じゃないのに不思議と明るい気分になるような読み味のよい本だ。

森へ行きましょう

森へ行きましょう

林昌樹はたぶん、ほんとうに、よくわからなかったのだ。なぜ留津にキスしてしまったのか。(中略)林昌樹は、たちすくんでいたにちがいない。あんなになめらかに世界に対処しているように見えた若き林昌樹だったけれど、あれはきっと、林昌樹がようやく編み出した、世界への処し方だったのだ。(p.132)

「日下と暮らすのもいいな、なんて考えることも、たまに、ある。いや、おれたち
気が合うし、日下って間抜けだから、楽ちんだし」
何よ、その間抜けって。ルツは笑った。笑いながらも、林昌樹の言葉はそくそくとルツの身に迫ってきていた。
人生に参ってしまった時には、誰かと暮らしたくなる。(p.290)

林君はどちらの世界でも永遠の親友です。
前者は24歳の留津。後者は41歳のルツ。