ヨモジジ(freaks ver.)

本と雑貨と音楽と、街歩きが好きなオッサン。1981年生まれの珈琲難民が好き放題に語る。レビューのためのブログ。

『サル学の現在』著:立花隆

人と猿の違いはどのあたりにあるのかということは
「人間の条件」についての思索を行うことに近い。

1991年に出版された本なので、
「現在」とは言っても差し引かなくてはいけない部分が多いが
当時の先端の研究員たちに深く広く話を聞いていく。
教授レベルだけでなく、助手たちの研究にも直接話を聞いているあたりに
最先端を聞こうという意気込みが見て取れる。

猿と一口に言っても
チンパンジーからオラウータン、ゴリラ、ヒヒなど様々な種類がある。
そのどれも一定の社会性を持っているが、その中身は多様であり
母系社会、父系社会の分岐は非常に偶然的な要素が強いのではないかと思わされる。

また本書に子殺しという問題が、何度か形を変えて話者を変えて登場する。
ショッキングなことではあるが、そこに考えられるそれぞれの見方は違いがあって見応えがある。
仮説を組み立て、それを裏付けるために次にどのような調査をしたいかなどの
展望を語る研究者たちの言葉からは、研究に対する純粋な好奇心、学究心が伝わって来る。

20年経ってもこの本に良さがあるのは
このような熱意がしっかりと伝わってくるところだろうと思う。

サル学の現在

サル学の現在

  • 作者:立花 隆
  • 発売日: 1991/08/01
  • メディア: ハードカバー

ゴリラとゴリラの間のコミュニケーションを見ていますとね、相手に自分の考えを伝えたいんだが、そういう音声だけでは自分が考えていることを十分に伝えられなくて、困ったなあという表情をしていることがよくありますよ。知的コミュニケーション能力はあるのに、コミュニケーション手段がともなっていないという感じですから、本当に言語一歩手前のところにいるんでしょうね。それからゴリラは歌を歌うんですよ。(p.227)

よく観察している。ゴリラの困ったなあという表情とはどんなものだろう。
ゴリラの歌はヨーロッパの民謡みたいなメロディーらしいがそれも気になる。

ーー全体がわからないにしても、そのわからなさが前とは違うんじゃないか、という気がするんですけれど……。
「それは違うてますやろな。だけど、よう違うてるのか悪う違うてるのかは知らんぞ」(p.35)

超重鎮の今西錦司に対するインタビューの一幕。
分子生物学方面からの積み上げについてすげなく扱う今西。
プライドと嫌悪感がはっきり出ている発言だけれども、
ここまで突っ込む立花も凄い。

そして実際のところ、よく違うのか、悪く違うのか、
それはすぐには分からんことだなぁと思う。
そして「よく違う可能性」自体を否定している訳ではないのは
研究者らしい良い態度だと思う。