ヨモジジ(freaks ver.)

本と雑貨と音楽と、街歩きが好きなオッサン。1981年生まれの珈琲難民が好き放題に語る。レビューのためのブログ。

『シン・エヴァンゲリオン』庵野秀明

特に熱心ではないけれど、
一応新劇場版は全部見てきたので世代の嗜みとして感想を言い置いておこうと思う。

ネタバレは特に気にしないのでそのつもりで。

序盤の戦闘シーンはQでもあったけど
導入のために作成された派手な立ち回り。

シューティングゲームの趣きで爽快感はあるがそれはあくまで前菜。
エッフェル塔をねじ込むあたりの動きの意外性は
アニメーション作家としての力量を誇示していてドヤ顔が見えるがさすがだと思う。

けれどもここで一番おっと思ったのは
敵の砲撃を受けるに当たって艦艇を盾にするあたり、
この「身を投げ出す」感じは今回の一つのポイントだろうと思う。

全体に死に近くて、そして死に意味を与えようとする物語が意図されていると思う。
終戦に近づけば無数のエヴァシリーズが出てくるけれど、
使徒の無機質なもののイメージよりも死骸やゾンビの方が近く見えた。

あと、ここでマリが敵エヴァンゲリオンを足止めしている間に戦っているのは
バックヤードにいるであろうスタッフチームで、
シン・ゴジラは見てないけど、そこで描かれていたと聞いている
裏方の戦い、主人公でない人たちのドラマもここにある。


1、死への接近
2、他者の存在

冒頭にはこの二つがすでに提示されていて
そのうえで、場面は転換する。

農村の風景で、これは加地のすいか畑を思い起こさせるけど
シンジはまだ立ち直らない。変わって綾波が農作業をするシーンが続く。

綾波とシンジの関わりは結局のところ
エヴァの元々の本筋と言っていい。
ボーイミーツガールとオイディプスの筋のデッドロック
今回も優しくしてくれた綾波が溶けてしまってシンジが発狂するかと思いきや
いい加減終わらせるためにはそういうわけにはいかなかった。

終わったことは受け入れるしかなかったのだから、まぁそうなのだが。
デッドロックはなかったことにしてしまうのだな。
いや、歩みを進めればそのように見えるだけか。ともあれ、シンジ君は戦場に戻る。

この農村のシーンはデッドロックのお話を終わらせた上で
彼らのために戦うんだよ、というモチベートの部分で燃料の積み替えが意図されているだろう。
一方で、これは庵野のモチベートが実際にある程度積み替えられたものとも同じ動きだろうと思う。

限られた人々のための物語であるわけにはいかない。
アスカの言葉なら日常を支える仕事はしないが世界を守る仕事をするということになる。

さて、いよいよ最終決戦というところで
モヨコデザインと思われるプリッとした唇のスタッフがやたら
「ありえない」とか「変」とか「気持ち悪い」とか言ってるのは
この作品が作品のために自然な感情よりも優先させているものがあることのセルフツッコミかと思う。

この辺からどんどんやりたい放題になってくる。

それにしてもネルフ側は二人しかいないのにすごいよね。
気がついたらゲンドウ父さん直接乗り込んでくるし。

そして頑張ってお父さんとの対面をしたと思ったら今度は
女の子二人に銃口を向けられるモテモテぶり。

これも一応今までのお話の裏返しであって、ボーイミーツガールなんで
他に男のスタッフがいてもこの場面では空気になる。
シンジ君は女の子の注目を一心に集めるけど、欲しいのはお母さんなのです、って
まだその話続いてんの?


そして4thインパクトが起きるけど明らかに津波
どこからどう見ても津波
前作Qでは直後すぎて消化できなかった
東日本大震災をどうしても描きたかったんだろう。

1、死への接近
2、他者の存在

というモチーフは結局そこにリンクしていると思う。
死に意味を持たせようとしすぎてヒロイックにだいぶ偏ったものの
それでも生き延びたことに対してポジティブであろうとする意思は感じた。

まぁ、しかし親子喧嘩に巻き込まれて一人責任を取らされる
ミサトさんは本当に損な役回りであるな。

また最後にリアリティラインをずらしながらの最終盤は
サービスカットの意味合いも強いだろうけど
そろそろ目を覚ましなさいよというあたりでもあるか。

レイの髪の毛が伸びた描写は僕はとてもよかったと思う。
レイがアニマであることから逸脱して、一人の他者として言葉を発することができたのだから。

それにしても最後のエンディングに急に
リクルートスーツのCMが入って終わるのは摩訶不思議ではあるけれど
まぁ、スポンサーの皆さんに支えられてのエヴァシリーズだししょうがないね。

一人のエゴだけでずっとやって行くわけにはいかないし
でもエゴもなけりゃなんでやってるか分かんないしで
庵野監督も大変だったと思いますが、いやまぁほんとお疲れ様でした。