ヨモジジ(freaks ver.)

本と雑貨と音楽と、街歩きが好きなオッサン。1981年生まれの珈琲難民が好き放題に語る。レビューのためのブログ。

「小山昇の失敗は蜜の味 デキる社長の失敗術」小山昇

意外とよい本でした。
失敗は恐れてはいけないなどと言いますが、そのもう一歩先の話。

失敗してもいい会社、
組織をどうやって作るかということに主眼がある。
実際上司が失敗したっていいと言ってきたって
誰も失敗をしたい人間なんていない。
それにそもそも上司も
「(最悪)失敗してもいい」だったりするわけだし。

そうではなくて、小山は本気で
失敗はしないといけないと思ってるから
失敗させるための工作すらする。
この辺のやり方は賛否両論あるとは思うけど
方向はなんであれラジカルであることは経営者にとって
必須の素養である気がする。

その間、私は、失敗に向かって突き進む彼らの姿を目の当たりにしないように、自宅で昼寝してから、夜の街に出かけて酒を飲むという生活を続けていました。下手に彼らの仕事ぶりを見てしまうと、「ああしたらいい」「こうしたらいい」と助言して、彼らのプロジェクトを成功に導きかねなかったからです。
(P.125)

私は狐塚の名刺に、こんな肩書きを入れさせました。
「部長(タバコをやめたら)」
名刺交換するたびに「いいですねえ」と笑われます。こうしてさすがの狐塚も煙草を断念。
(中略)
この姿勢は経営者として、上司として極めて重要です。こいつが「やる」といったら、絶対に「やる」。まずその姿勢を部下の脳裏に焼き付けるのです。
(P.160-161)

「独学ではじめる税理士試験 合格法バイブル」会計人コース編集部

それなりに色々載ってるんだけど、
雑誌的編集のままコラムしかない感じで
はっきり言って本を作るセンスがないと思います。

ないよりはマシですが、
税理士ってどうなの?って人が読んでもふにゃっ?となりそう。
やる!と決めた人ならつまみ食いでも使えることはなくはないか。

「ポケモンの神話学」中沢新一(角川新書)

中沢新一といえば中学校くらいで虹の理論を読んで
こういうモノを書いて見たいと思わせつつも、
あまりにも胡散臭すぎて直視するのが恥ずかしいそんな作家であった。

今回もポケモンの神話学ということで
胡散臭さは満載ではありますが、
率直に言って氏がポケモンを満喫しているのがよく分かってわりとなごむ。

おおむねフロイトの話で目新しさはないものの、
ゲームとデータで構築された世界に文化としての意味を与えたのは
ひとつの道しるべとして評価できるかもしれない。

消費される対象というだけではなく、
生産される場としてインベーダーゲームから辿っていくのは、
いかにもアカデミズムの手つきだが、
この人は根が山師だからまぁ、いいんではないか。

プレイヤーがおこなうシューティングは、ここでは相手の破壊を意味していない。顕在(リアル)の世界にちょっとだけ顔をあらわしたものを、境界面を超えてまた潜在空間のほうに押しもどそうとするために、シューティングがおこなわれている。
(P.45)

仮想空間の虫取り少年となった私は、「赤」「緑」「青」の三種のソフトのすべてにわたって延べ一〇〇時間をこえる時間を注ぎ込み、捕獲ポケモンも最高で百二五種(小学生の「師匠」たちに言わせると、まあまあの成果だそうだ)に達するまでに、このゲームに打ち込むこととなったのだった。
(p.170)

瀧口範子『行動主義 レム・コールハースドキュメント」

ほとんど分裂症気味に動き回るコールハース
「錯乱するニューヨーク」で自身が描いたように
錯乱を生きているかのようだ。

隈研吾もそうだったが、
現代の建築家とはそのような生き物なのだろう。

しかし、ドキュメントと書いてあるが
ジャーナリスティックなものというよりも
これは徒弟制度における弟子のまなざしを本にまとめたようなものだ。

近くにいることは許されるが
言葉を交わす機会は限られている。
そこで何を盗むか。
姿勢とその足跡、
その手業がその人のものである理由を。

いやはやこれによって読者は
簡易的ながらもコールハースの弟子足りうるのであって
これは素晴らしいことだ。
何せ実際にコミットして、疲弊しきってからでは大変だからね。

建築家としてだけでなく
巨大なビジネスをリードする実業家、
そして巧みなコミュニケーターとしての
それぞれの側面がよく見えてなかなかの良書ではある。

ただ、せっかくなのでもうちょっと
建築についてのフォローがあってもいいかなぁというのは個人的には感想。

「こういう適当な絵を描く人間は、仕事の不満を夜酒を飲みに行って晴らそうとするんだな。そういう不満は、絵を描いていく中で解消できないとダメなんだ」(p.111)

何よりもコールハースは、ある意味では自分の非ネイティブ性を武器にして言葉を巧みに操り、枠にはめられた正しい英語の退屈な言語レベルをはるかに凌駕するのである。(p.204)

近くにいるからといって機会に恵まれるわけではなく、遠くにいるからといって機会に阻まれるわけでもないというのが、現代の世界で起こっていることかもしれない。だがそうしたことが起こるのは、世界が抽象的にグローバル化しているからではなく、コールハースのように世界の都市をコネクトする人物が存在しているからだ。(p.221-222)

The Look of Love

もしくは恋の面影
スタンダードナンバーだと思うけど
もともとの展開が美しいだけでなくて解釈の幅が広い。

というわけで同名曲だけで12曲選んで見ました。
15時以降から23時くらいまでの曲だと思います。

Dozen Look of Love

個人的には最後の2曲が捨てがたいです。

っていうか、毎月のプレイリストは正直しんどいですね。
自分のマイミュージックに落とした
音楽も聴き込まないと馴染まないので、
最近は新しく拾うのが1〜2割で、残りはほぼランダム再生してます。

そこで改めてリストを作ってるのでできたら
不定期にお届けいたします。

「エストニア紀行」梨木香歩

旅には目的地を楽しむことと
旅のフィーリングを楽しむこと、大きく2つある。
本書は後者の気分が色濃く出ている。

だから観光案内を期待して読むと
少し肩すかし感があるとは思う。
ただ、できるだけ誠実に旅行者として
そこにある土地の目線に寄り添おうという
筆使いは好感が持てる。

また、これは辺境のための文学としても描かれている。
辺境についての、でも辺境による、でもなく、
旅行者としての資格で辺境に捧げられている。

作者としての姿勢であり、優しい人柄を感じもするが、
言葉は本来的にもっと暴力的なものだ。
その暴力を極力発現させないようにと気をくばっていることは分かる。

だが、そのような意識があるなら、
なお踏みにじることもありうるような
書きぶりがあっても構わないと読者としては思う。

そういう意味ではそこが先鋭的に現れている
アメリアの幽霊話は好きなエピソードとして挙げられる。

それから、絵の女性としみじみ見つめ合う。やっぱりだめだ。ベッドに寝ると、斜め下に当たる私の顔を、夜中に見下ろされていそうだった。申し訳ありませんけれど、と呟きながら、額に両手をかけ、外そうとした。

7月のプレイリスト

こっちにも残さないと流れるんで、そろそろやっておきましょう。

選挙のアレがうるさくなりますので部屋では静かにしたいかもしれませんが
今月はダンスミュージック、クラブノリという感じです。

https://itunes.apple.com/jp/playlist/7yuepm10-00-qing-tian/idpl.68ebd7aff28c469db309e72b7c0cef6b:7月PM10:00(晴天)

今回の聴きどころは
「ビューティフル」聴き比べですね。
強い言葉はアンセム狙ってるの多そうなんで、なかなか気合入っております。

近況としては職業訓練と日頃の勉強と就職活動とってことで
なんか2度目の学生生活みたいな雰囲気です。
圧倒的に時間が限られているので、必死こいてやってますが
おおむね元気に生きてます。

どうにもこうにも、金を稼いで落ち着いてビールを飲みたいですね。
暑いし。

それでは皆様も熱射病にはお気をつけて。