ヨモジジ(freaks ver.)

本と雑貨と音楽と、街歩きが好きなオッサン。1981年生まれの珈琲難民が好き放題に語る。レビューのためのブログ。

「財布のつぶやき」著:群ようこ

久しぶりに名前を見かけたので手に取った。
思えばこの辺の気楽なエッセイ本は
椎名誠原田宗典、とならんで僕が本を定期的に読み飽きた時に
それでも完全に文字から落ちないためのセーフティネットみたいにあったわけで
つまるところ、ちょっと疲れていたし手に取った。

開けてみれば期待を裏切らないお気楽ぶりで
けなすのではないけれど、いい具合に頭がよろしくない。

とことん直感的で反射的な言葉の連なりだけれど
裏表なくてあっさりしているので、それがこの人のいいところだ。

まぁ、しかし、ご家族の不満は洒落にならなくなるから
愚痴にするのはよしたほうがいいかな。
作家ならもう少しこじれて問題になってから書いた方がいい
というのは僕が性悪すぎるんだろう。

面白いおばさんなので長生きしますように。

財布のつぶやき      (角川文庫)

財布のつぶやき     (角川文庫)

ホームレスのおじさんがにこにこして近づいてきて、無言で私のコートを撫で、またにこにこしながら去っていったことがあった。私はびっくりして立ちつくしていたのだが、気に入って買ったもので、
「おじさんもこのコートを見て、触ってみたくなったのに違いない」
と嬉しかった。(p.58)

このオプティミスティックを通り越した感じ、すごいよね。

組み立て式のダイニングテーブルの金属製の脚がどうしても気になってきたので、木製の脚のみを購入しようと探してみた。メープル材の天板にぴったり合う色ではなくても、私の短い足に合わせた座面の低い椅子のために、脚の長さが短めのものを探した。天然木でちょうどいいものを見つけ、早速購入した。すぐに脚は届き、一人で天板をはずし、購入した脚の上にのせた。私のイメージでは、今までの金属と木といったモダンなタイプではなく、木製の素朴なテーブルができあがるはずだった。ところがただ高さを低く、木製の脚にしただけなのに、デンマーク製の天板なのに、シンプルな形の脚なのに、テーブルがおいてある場所の雰囲気が、一気に居酒屋になってしまったのであった。(p.126)

どうしてうまく行くと思ってしまったのか。
自分で脚だけ変えるとかハードル高すぎることを果敢にやってものの見事に失敗する。
この人の時代にYouTubeがあれば一角のチャンネル持ちになったであろう。

「宅配がなくなる日」著:松岡真宏

今、かなり荒波にもまれている小売、流通業界についての分析だ。
サービスにおいての同時性を排することで
宅配の形が変わるということを言っているが、
正味なところ「同時性」という言葉の定義は甘い。
「時間価値」も何を指しているかはだいぶ恣意的になっていると思う。

最終的に配送されるモノと受け取る人は同時にある。
同時でないのは「サーブする」という動詞である。
動詞と名詞の時勢が一致しなくともヒトとヒト、ヒトとモノが出会うことが肝である。

それはどのように解消されるかと言えば、
動詞のアーカイブ化と、需要側からのアクティブな
マッチング行動をサポートする技術だ。

ここまでは本書と僕の意見は現象の分析として大差はないけれど
終章にいたって、妙なところに希望を持たせようとする
コンサルさんみたいな話ぶりになってしまう。
っていうか、動くビジネスパーソン以外の生き方にも価値を持たせられるのが
動詞のアーカイブ化だと思うし、結びつけて価値を高めるのは
実は消費者側の嗜みとして新たな領野を拓いていくのだと思います。

とはいえ、実地で経済を見ている人らしく実例はしっかりとしていて
アマゾンゴーの画期性を今更知ることもできて有意義でした。

宅配がなくなる日 同時性解消の社会論

宅配がなくなる日 同時性解消の社会論

カラオケボックスは、カラオケを歌う場所ではなくなった。(中略)
今後は、時間と空間をこまぎれにして他者とシェアリングすることが生産性を引き上げる時代であり、それが結果として消費者の時間価値を引き上げることとなる。(p.138)

カラオケは確かにそのように扱ってる時もあるなと思えば
カーシェアリングでも同じ事態が起こっているらしい。

こうした営業マンのお悩みの解消として、カーシェアリングが使われ始めている。自分の現在地はスマホですぐに確認できるし、そこから最も近いタイムズカープラスの拠点を検索して、30分車を借りることができる。もちろん、スマホでの予約が可能である。現在の価格設定は15分で206円なので、30分借りて412円払ったとしても、カフェ代よりも安いし、密室空間なので大声で電話をすることもできる。何より、他人がいないので静かに仕事ができる。

なるほどね。

「人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか?」著:山本一成

将棋の名人を破ったポナンザの製作者が書いたものだが
かなり読みやすく整理されている。

まず、コンピュータは
記憶と簡単な計算しかできない、という
前提から入っているのもいい。
しっかり初心者の視点を押さえてくれている。

自分より優れたものを生み出すために使われている技法は
専門的なようでいて、似た形で
我々自身が自分を教育している方法にも共通するポイントが感じられる。

丸暗記では応用が効かない。
ひたすら実践を繰り返すのもいいが、固定化してしまう恐れがある。
抽象化して捉え直すことで応用力の高い判断ができる。

こういう捉え方をしていると、まだ人間のモノサシで考えているわけだが
もっと考えられないようなやり方で変わっていくことで
進歩のペースは速くなっていくのかもしれない。

まぁ、しかし、巻末を読んでいると
ポナンザによって開拓されたフロンティアで
より人間の将棋が広がったことへの期待感が強く表れている。
製作者の将棋への愛情が感じられるのがこの本のよい所かもしれない。

「サイコロには知能がない」というのは、「脳内のニューロンが、隣のニューロンに信号を伝えていること」を知能がないというのと、私には一緒のことに思えます。この世界には、私たち人間以外の知能が存在するのです。(p.147)

この最後の一文をポジティブに、かつ当たり前のこととして考えることは
僕らが善く生きるためにもよいと思う。

人工知能は、私たちからさまざまなことを学習していくでしょう。倫理観もその1つです。そうなると試されるのは、人類自身ということになってくるのではないでしょうか?(p.198)

なるほどと思える一面と、倫理は人間の中で
何故発生できたのかということを考えないと、
彼らは別個の倫理を持ちうるのではないかという疑義はある。

「最高殊勲夫人」著:源氏鶏太

昭和軽薄体の母体になっているような文章で書かれた
ガッチガチの王道ラブコメで今更驚くようなことは特にございません。

ただ、このサラリーマン社会と家社会の
濃厚な昭和感は久しぶりに感じたもので
もはや資料的な価値があるとすら言えると思います。

ご都合主義的な展開なので、
あからさまな当て馬がいっぱいいてもやっとする人はいると思う(笑)

ただ、この人、1912年生まれで
1930年から会社勤めしながら小説を書き続けて1951年に直木賞をとって
本作自体は1958年からの雑誌で連載したものです。
戦争をくぐってここまで影のない作品を書くのは
かえって信念の人ではないかと、これしか読んでないけど思うのです。

最高殊勲夫人 (ちくま文庫)

最高殊勲夫人 (ちくま文庫)

隅におかれる娘よりも、隅におけぬ娘の方がいいような気がしていた。これからの娘は、大いに、隅におかれないようにしなければならぬのだ。堂々と真ン中に出ることである。(p.85)

こんなこと書いてあるけど、フェミニズムの人が見たら
ツッコミどころは多いと思う。ここでの意味合いはせいぜい主役として
前に出ることであっても、意思を行使するとかいうこととは無関係なのよね。

「いえね、奥様。今や、杏子さんは、家中で話題の中心でありまして、それで、昨夜、大島からご主人に、今後のご交際を許していただくようにお願いしたんですよ。」
桃子はいらいらしていた。千代子夫人は、見かけの十倍くらい、ふてぶてしい女に思われて来た。ニコニコしながら、自分のいいたいことは、全部、いってのけている。(p.160)

こういう会話は強い。どんな人が話しているのか見える。
それにしても、自分の旦那を苗字で呼ぶなんてのは今ではもう聞かないなぁ。
下々のものだからかしらんけど。

「実録 アヘン戦争」著:陳舜臣

戦争が始まってしまった理由というのには興味がある。

人を殺す許可を互いに出すのが戦争であり
それは端的に倫理的ではない。
それに値する何かがあると考えてするのか、
倫理などというのは糞の役にも立たないのか。

さて、本書は言わずと知れたアヘン戦争である。
世界の帝国の一つであるイギリスが貿易で阿片を持ち込むようになってから
それに反発をした中国を逆に武力でやり込めて香港を割譲させたのが
この戦いのあらすじで、これが覆るわけではない。

ただし、その際に中国側の役人がどのような覚悟で向かったか、
その際の筋の通し方など、中国人の士大夫の強さが見えるし、
結局こじれた時に、首をすげ替えたところどんどん後手に回ってしまう
官僚主義的な問題の延焼の仕方とか、示唆に富む。

また、イギリスも開戦にあたって戦費の支出を議会にかけた時に
賛成 271
反対 262
であって、「不名誉な戦争である」と言った演説もあったことは
十分に記憶すべきで、それは
そこまで言っても別に止められなかったということを記憶したいと思う。

実録アヘン戦争 (中公文庫)

実録アヘン戦争 (中公文庫)

禁令を嘲笑するように、アヘンの輸入はますますふえる一方であった。もちろん密輸なのだ。
あきらかに、これは為政者の怠慢である。
彼らは人民が時を廃し業を失っても、それほど痛痒をかんじない。むしろ人民が賢明になることをおそれた。為政者にとって、愚民政策は魅力に富んでいる。(p.42)

為政者にとって国を治めることが簡単に見える時、
その国は傾いているのだろう。

アヘンこそは、疲弊したベンガル政庁の財政にとって、命の綱ともいうべき収入であった。清国がアヘンを買わなくなれば、英国のインド支配は揺らぐのである。イギリスは、どうしてもアヘンのために戦わねばならなかった。(p.198)

そうでなければならなかった戦争などほとんどないが
払うコストのためにかえって高い価値があるかのように称揚されることがほとんどだと思う。

「南ア共和国の内幕」著:伊藤正孝

古い本なので現状の話にはならない。
ただ、それでも読むに値する。

どのように差別が起こって
どのように維持されていくのかのひとつのケーススタディ

差別は制度と社会的規範によるところが大きいだろうが
個別の差別構造は歴史的なものと分かち難くある。
このレポートは十分とは言えないまでも
そうした視点も持ちながら当地の人々の声を集めている。

しかし、何よりも自分の動揺までさらけ出して
より誠実なレポートであろうとした点が評価できると思う。

日本人が所詮有色人種で、
差別される側であったことをこんなに
強く感じさせられたことも久しぶりである。

事実ある日本人駐在員の奥さんは、デパートのエレベーターで「中国人が来た」というささやきが起るたびに「ノー、私は日本人よ」といい返したという。気丈な彼女はそれを三年間実行した。だがその言葉の裏には危険な意味が潜んでいる。「私はいやしい者ではない。人間以下でしかない中国人や黒人と同等にみないでくれ」(p.34)

南アには三つの黒人大学がある。だから大学を出ることは不可能ではない。かりに地方生まれの黒人少年が苦労して大学を出たとしよう。しかし彼は就職口をみつけようとする段階でパス法にはばまれる。原則として都市への移住が禁止されているうえ、下層労働者しか白人は受け入れようとしないからである。もう一歩さがって、彼が下層労働者に甘んじて移住許可をとったとしよう。もう一つの壁が立ちふさがる。「職業確保(ジョブ・リザーベーション)」とよばれる地方条例である。この場合の「確保」は白人のための確保であり、つまりは黒人の締出しを意味する。(p.101)

能力についていえば、黒人はまさに優秀だから差別されるのである。南アの白人はよく知っている。黒人を少し教育すれば、自分たちと同じ能力にらくらくと達することを。その結果、職業や経済的地位を奪われることを。だから職業確保制(ジョブ・リザーベーション)が必要なのであり、黒人は先天的に知能劣等という神話を必死にぶちあげる。(p.163)

「人事屋が書いた経理の本」著:共和発酵工業(株)

経理について経営の視点で抑えるべきことをまとめた本である。

細かい仕訳の実務にはさほど役には立たないだろうけれど
数字の説明をする人間からしたらどのように説明すると
分かってもらえるだろうかという点では勉強になる。

古い本なので最新のテクニックなんかもあるでしょうけれど
ここで掴める情報の整理の仕方だけでも7割は間違えないはず。

説明する立場でなくてもそれまで数字に縁のなかった
部署の人が大局的に理解するためにも有用な内容だと思います。

人事屋が書いた経理の本

人事屋が書いた経理の本

カネの恐さの第1は、カネには”待った”が効かないこと。損益が赤字になってもすぐ倒産することはないが、カネが間に合わなければ直接命取りになることになる。(p.171)

キャッシュは最強。