ヨモジジ(freaks ver.)

本と雑貨と音楽と、街歩きが好きなオッサン。1981年生まれの珈琲難民が好き放題に語る。レビューのためのブログ。

「新しい中世」著:田中明彦

世界システム論というのは大仰でやや胡散臭い。
しかし、その印象を超えて説得力のある論を展開してくれた。

何より本書の初出は1996年で20年も前であるにも関わらず
今もその射程が先を照らしているというのが力強い。

ここで想定されている「新しい中世」の特性は一言で言えば
多様なアクターによる相互依存を前提とした世界だ。
そこでは国家のコンフリクトによる大規模なものよりは
小規模な衝突のほうが起こりそうな世界が想像されている。

ただ、この著者の本当にえらいところは、
こうした世界に移行しつつあるのであって、
こうした世界が一気に来るという主張はしないし、衝突の規模においても、
どこまでありうるかという条件付けについてきちっと押さえている。

方法の限界をわきまえるというのは
知的誠実性にとって、とても重要なことだ。
そうしたさまざまな制約と限定を越えて
それでも言えることは確証を持って言うというのはとても好感がもてる。

九・十一事件を引き起こしたオサマ・便ラーディンとアル・カイーダのネットワークの持ち込んだ争点は、実際のところよくわからない。アメリカ文明の世界に対するあり方自体について問題にしているようでもあり、アメリカが中東やその他の地域で行なっている行動すべてに反対しているようにも見える。強烈な敵意が存在することはたしかであるが、その敵意を解消するために、はたして交渉が可能なのか、現実的な政治決着が可能なのかよくわからない。(p.295)

ずっとまだ決着はついてないし、本当に今もよくわからない。
しかし、なかったことにしてはいけないだろうという気だけがする。

経済相互依存の進展は、確実に国家間で相互依存の敏感性を増大させている。(中略)それでは国家の相互依存に対する脆弱性はどう変化してきたであろうか。繰り返しになるが、脆弱性は敏感性ほど単純な概念ではないことに注目しなければならない。脆弱性を評価するには、第一に、何に価値をおいて脆弱性を評価するということ、第二に、外界の変化に対応して自らないし外界を変化させる能力がどのくらいあるかということの両方に注目しなければならない。(p.135)

この脆弱性という概念はかなり重要だと思われる。
相互依存の内実をよりはっきりと腑分けする概念であり、
互いに相手の脆弱性を高める戦略が取られる方に僕は可能性を感じました。

「物語論 基礎と応用」著:橋本陽介

完全な初級者向けとして書かれているけれども
用例の紹介の豊富さと、扱う理論の幅の広さは
今あるもののなかでは随一と言っていいのではないだろうか。

形態論、文体、構文、ナラティブの問題、展開などなど、
物語にまつわるものでいったら、あとは読者論くらいじゃないだろうか。

個人的に物語論の大事なところは
文章の技術と効果から純粋に物語をすくい出すところだと思ってる。
それは物語の物語性は、ほとんど人間性の基礎に根付いているからです。
ただの断言ではありますが、これに対しては物語に対する飢えが
少なくとも私に存在しているからそう言っています。

また、もっとも応用という意味でもすくいあげられた物語は有用です。
つまり、この本でも「シン・ゴジラ」や「この世界の片隅に」(漫画版)など
文章以外のメディア作品を扱えるのも、物語に固有のパラメータが存在するからです。

それにしても、各章立てごとに
複数の実例を挙げて説明していくのは、
著者自身の喜びがここにあることを証し立てているように思います。

本を書きたい人だけでなく、本の読み方の幅を広げてみたいと思う人にも
この著者の軽やかな紹介はきっと役に立つと思う。

物語論 基礎と応用 (講談社選書メチエ)

物語論 基礎と応用 (講談社選書メチエ)

歴史や、ドキュメンタリー、ニュースなどが物語だとするなら、これは明らかに現実とつながっている。しかし、それはすでに語られている以上は、もう現実そのものではない。
逆にファンタジーなどは、ありえないことが起こるから、さらに現実世界と離れているように思われる。しかし、それでも、人間が想像しうるものしか書くことはできない。想像しうるものでなければ読者のほうも理解不能である。とすれば、依然として現実世界が投影されているのである。(p.259-260)

語られているから、現実そのものではない、と現実ではない、のあいだ。
それと、
想像しうるものしか書けない、と
起こりうることがすべて起こりうる、ということの距離感。

渡るべき川がどれかは知らないが、橋の架け方は覚えておきたいものだ。

「勝者のシステム」著:平尾誠二

ラグビーの日本代表の選手であり、監督であった人だが、
個人的に言えば僕の母校の数少ない事前イメージを伝えてくれた人だ。

僕が大学に入った時には特に強かったわけではないので
余計に「平尾誠二」という個人が際立って強かったのだろうと思う。

2016年に鬼籍に入られたところなので、追悼本などもその時に色々出たけど、
平尾の本でずっと気になってたのはこっちなので中古で入手。

この本のいいところは無理に
ビジネスに応用するためにはということを筆者がせずに
自分の具体的な事例をしっかりと描きだすことにしているのがいい。

パスの仕方を矯正するために腕のかたちを固定させる練習とか
そんなのは一般論では見えない風景であるし、
そこまでして、という必死さは初めてそこで腑に落ちる。

どうしてでも、勝ちたい。
プレイすること自体が喜びであるのは当たり前として、
その先にある勝利への渇望を読者に教えてくれる本である。

思い返せば、昨年までの7連覇の間も、いつも何かが足りずに勝ってきていた。勝ち続けてこられたことが不思議なことだったのだ。
それなのにこの敗北で、足りないことを数えて悔しがっている。それはつまり、足りなくても勝てるということが続いて、自分のなかに慢心があったのではないか。(p.23)

ぐ、ぐさり。

2018年の計画1

ウェブ漫画巡りをやめないと時間がない。→辞めよう。

でも、もう少しお返しをしたいので、新都社の作品で
完結していない作品かつ一年以内に更新されているものを対象にレビューをします。

あくまでオススメであって、
僕の好みとも若干のズレがあります。

選外になっているのはおススメするのに何かの難があります。
例えば、有名すぎる、尖りすぎているなど。
選外にしたものはあえてコメントもしません。

とりあえず、メニューリストを作ったので、
あとは今年の春までのうちにぼちぼち片付けます。

全部で21作品。よろしくお願いします。

◆ 王道 ◆
千夜「刀遊記」王道 1
のりしろちゃん「超次元セパタクロー ツナグ」王道 2
玄界灘「エンゼルシューター」王道 3
豚斬男「アインバインの日常」王道 4
おかやまのごみ「アイスメイジは凍らせない」王道 5
くろやぎ「覇記」王道 選外
クール教信者ピーチボーイリバーサイド」王道 選外
ユーゴ「ブラックボックス」王道 選外

◆ エログロ ◆
ノゴハン「サヌルカヌイ」エログロ 1
酔拳「クソ妄想垂れ流し」エログロ 2
攻守性カナト「サツバツ世界」エログロ 3
阿比留上級大将「怪人ハンター」エログロ 選外

◆ 日常 ◆
きんじ「菜緒ちゃんの命日」日常 1
まるかわ「よろずのこと」2
へんあい「シメンソカッ」日常 3
砂糖「まい♥まいん」 日常4
まるろう「殉職天使」日常5


◆ ギャグ ◆
スモーク=リー「スカイスイマー」ギャグ 1
8→「24」ギャグ 2
人形「ハイパー片思い」ギャグ 3
いす「ハートを磨くっきゃない?」ギャグ 4
穀倉「忍んで地獄道」ギャグ 5


◆ サブカル ◆
チラシのウラ「チラシのウラ漫画」 サブカル1
静脈「受肉定食」サブカル2
比家千有「人面リーゼント犬」サブカル3
杉本アトランティス「魔女試験」選外
TMR「浦木探偵の推理と解決」 選外

「人を操る禁断の文章術」著:DaiGo

正直メンタリズムは胡散臭い。
読み終わっても胡散臭いのは変わらない。

それでも、これほど実戦的で簡潔にまとめられたものは
中々お目にかかれないのではないかと思う。

実戦的というのは、書くために書く仕事をしているのではなくて
仕事の中で手段として文章を書いている場合、
報告か、何かの依頼かの二種類で片付いてしまう。

たいてい悩むのは何かをしてもらおうとする文章の場合だ。
そこに即効性のあるやり方を提案するのが本書になる。

もっともまっとうで理解できるやり方なので
いくつかは実際に意識しているという人も
7つのトピック、5つの技法にまとめられているので
ほかに出来ることがないか、簡単にチェックできるのではないか。
(この数字にまとめるところもメンタリズム的配慮だろう)

書き換えの文例も豊富でサービスが効いております。
損はしない一冊かな。

人を操る禁断の文章術

人を操る禁断の文章術

最も大切なのは、読んでもらい、心を動かし、行動につなげることです。
重要なのは、完璧な文章や難解さではありませんでした。(p.40)

「人類学者への道」著:川田順造

人類学というのは今ではあまり使わない名称かも知れない。
未開の土地を文明の視点から見るという、権力関係が露骨であるから。
今では比較文化論などの名称のほうがポリティカリィコレクトなのだ。

この人もまた、1934年生まれである。
しかし、視線は遠く研究の地であるアフリカから始まる。
著者はアフリカと、フランスと、そして日本を動きながら人類学をしてきた。

その営みの罪深さも含めて、また志としては
純粋に人を理解しようとしてきたことに対して誇りを持って、
このタイトルになっているのだと思う。

アフリカに対する記述も面白いが、
川田は観察している自分自身の関わり方の変化もまた観察している。
こうした視線のありようが、人を知ろうとする人類学への方法であり、
道のりそのものだったと言えよう。

人類学者への道

人類学者への道

「ごはん」ということばに私が感じる、ふっくらとあたたかなうまみや、塩をつけた手のなかで握った「おむすび」の味を、私はムイという言葉に託して、モシの人に伝えられそうもない。(p.48)

神話や儀礼の上でしばしば人が「超自然的」とか「呪術的」と形容する原理にたよっているようにみえる「未開人」も、同時にきわめて現実的に自然に働きかけながら生きているのであって、さもなければ、彼らは荒々しい自然環境の中で、文明人が夢想したがるような「未開人」として、物理的に存在しつづけることすらできないだろう。(p.103)

「残夢整理」著:多田富雄

1934年生まれ、2010年没。
青年期に戦後を過ごして来たそうした人のエッセイである。

右派ではないが、日本は確かに
敗戦を経て接ぎ木をされたというのはある。
どのように切断されて、なにが残ったのか
今からでは見えないものも多い。

それにしても、感傷的な憂いを帯びてはいるものの
根本的なところで明るい感じがするのは
この著者自身が悔いはあれど、
生き続けて来たことに充足感を感じているのだと思える。

それだけ、死の匂いは濃厚で
しかし、それは特別な悲劇ではなかった。
そういう時代を経て接ぎ木された上に、
曲芸師よろしく私たちは座っている。

残夢整理―昭和の青春

残夢整理―昭和の青春

何かを発見しようとするなら、文献なんか読むな。そんなものにはなにも書いてない。自分の目で見たことだけを信じろ。わしの言うことを、ゆめゆめ疑うことなかれ(p.173)

医学の道での師匠のキャラクターもなかなか印象的です。