ヨモジジ(freaks ver.)

本と雑貨と音楽と、街歩きが好きなオッサン。1981年生まれの珈琲難民が好き放題に語る。レビューのためのブログ。

『突然ノックの音が』著:エトガル・ケレット 訳:母袋夏生

ショートショート、と言えば星新一をどうしても引き合いに出してしまう。

星新一は清潔で、ユニバーサルで、
近代の夢をそのままユーモアに包んだように感じるのだが、
それに比べるととてもこれは臭う。

ここには人が確かに生活している世界があって
「エヌ氏」のように一般化できない。
特殊で、個人的な、そして切実な状況が立ち現れている。

イスラエル人作家として紹介されている。
ユダヤ人とは書かれない。
例えばこれだけのことでも事態の厄介さは十分だと思う。

ただ、匂いは匂いであって主題にはならない。
気づかない人には気づかないまま読めるし、
ただ突拍子もない展開に引っ張られてワクワク読めるという点もある。

とはいえ、ポテトチップスの気楽さというよりは
レバーパテみたいなつまみで酒でもないとやってられないところがある。

色々あるけど、僕が好きなのは
ついた嘘が別の世界でその通り動き回っている『嘘の国』かな。
フィクションへの希望を感じる。せめて嘘くらい明るいものを。

「おまえさんには感謝しとるんだよ。おまえさんが嘘っぱちの犬をでっちあげなかったら、ここでわしはひとりぼっちだった。だから、おあいこさ」(p.16)

こんな感じに。

『椿井文書ーー日本最大級の偽文書』著:馬部隆弘

どのように偽文書が現れて、あまつさえ普及してしまうのか。

椿井文書とは椿井政隆(1770ー1837)が中世のものと偽って作った資料群で
家系図や地図そのほか多様な種類のものがある。

こうしたものが作成された背景として
地域ごとの政治的な綱引きの中で、
その歴史的裏づけを強化あるいは捏造することに需要があったことが指摘されている。

そういうわけなので、胡散臭いと思っても
政治的に有利になる側は黙認してしまう。
そして地域にその説が流布されていく。

さらに言えば、中央政府の政治に関わる話ではなく
あくまで地方の村同士の小競り合いに関わるところゆえに
知識人の介入が少なく否定されにくかったところがある。

そして近年の研究者の中で、その信憑性の低さは分かっていても
郷土史に根付いてしまって否定するのが難しくなっていたり、
「ことの真実はさておいて、こんなことも言われてた」などという扱いで生き残ってしまう。

フェイクニュースが問題となる現代ではあるけれど
同じようなことはすでに起こってきたことであるわけだ。

ところで、椿井の活動エリアが関西で、
それも京田辺あたりもよく出てくるので大学で下宿していた身としては
妙な親近感があって楽しかった。

大正八年(一九一九)の三・一独立運動以降、日本による朝鮮半島の武断統治が方向性を変え、内鮮融和と朝鮮人皇民化が政策として進められるなかで、朝鮮と日本を結びつけた王仁の墓は、再び注目を浴びるようになる。(中略)
現在も王仁墓の史跡指定は解除されておらず、韓国の要人や観光客の訪問が絶えない。(p.174)

政治的要請は口実だけが欲しいのだよね。
間違いは間違いだったけど、友好の気持ちは今後もあるよ、とやれればいいのですが。

『<私>だけの神』著:ウルリッヒ・ベック 訳:鈴木直

グローバルアクターとしての宗教が
どのような変容をしていくかについての展望と期待が描かれている。

宗教は宗教だけで成り立つわけではなく、
社会的な基盤との関わりの中で信仰の表れは変わってくる。

近代化の中で宗教は世俗化の傾向を見せているようではあるが
一向に宗教の話は消えそうもない。
それは近代化が十分に進んでいないからではなくて、
近代化がもたらす個人主義
個人の信条の拠り所としての宗教の価値を再提示しているからだ。

これは「再帰的近代化」という著者のアイデアの一つで
近代化という過程が「近代化」そのものに影響を与えているという見方を示している。
(より一般的に「進行過程の再帰性」という発想は
社会関係による創発を重視する社会学的な発想で、何かの変動の観察の中で重要なものだろう)

もう一つの著者の大きなアイデアは「コスモポリタン的寛容」で、
他者の信仰を受け入れる宗教の自由との兼ね合いと、
個人を赦す宗教自身のあり方との重なり合いを含めたジレンマがここに現れる。

著者はここにおいて「真理のかわりに平和を」と言うけれど
これはもはや検証や推測でもなく、希望である。
ただし、「宗教」が今後生き延びるためにはそのように振舞う他はないだろう。

「自分自身の神」のどこに「独自性」があるのか。第一に挙げられるのは、個人が伝統的教会への結びつきとその権威から解放されている点だ。ルターが求めたように、個人は「母」なる教会の保護から離れなければならない。個人とその神の間をとり持つ、保護者としての代理人はもういない。「伝統はほとんど存在しないか無に等しい。「啓示された言葉」の直接性ないしは神の直接性がすべてだ」。(p.158)

個人個人が原典となる文章との関係を築く、教会の相対的な地位低下。
ここから世俗化とコスモポリタン化が同時に進んでいく。

ところで、教会とは神と宗徒のインタラクションであり、宗徒相互のインタラクションであると思えば
インターネットの相互性と同時性の高まりは別の教会を建設しているかもしれない。

ウェストファリアの平和は各宗派が内発的な平和への意志に基づいて相互承認を受諾、決意した結果として実現したものではなかった。むしろ政治権力の方が、宗派と一緒になって紛争を武力解決することに疲弊したのだ。(p.235)

著者自身はこれに触れた上で、世界政府がないので
これはどうやって再現できるのだというけれど、ウェストファリアの時にもなかったのだから
この形の方が平和の実現としてはあり得そうなところだ。
ただし、これは犠牲を払っており、手遅れと言えばそうなのだが。

『ルバーイヤート』著:オマル・ハイヤーム 訳:岡田恵美子

アラブ・イスラーム世界の四行詩である。

詩に現われる言葉は
抽象度が高く文化的な共有意識を利用して語られることが多い。
そうなると文化的距離が離れていると理解しにくくなるわけだが
その距離を埋めるために各章立てに入る前にエッセイのような簡単な紹介がある。

これだけでも異文化の香りを愉しめるものだが
詩の中に立ち昇る感情の名前は違っても
何かを当てはめることができそうだ。
人の悩み、喜びにはそれぞれ同じような表情がある。

また、宗教的な背景が世界の背後にありつつも
ハイヤーム自身は科学者であり、
あまり敬虔な宗教者ではなかったという点も興味深い。

何かに幸せと名前をつけた時にしかし、それは
それぞれのバックグラウンドによってギャップがある。
彼自身おそらくそのような躓きがあったと思うし、僕らと彼の間にもある。
そのような段差をもってなお、読めるということは祝福すべきことなのだと思う。

土を型に入れ、あのお方がおれを創ったのだから、
すべての罪咎はその土からきている。
これ以上良くなれといわれても、おれには無理。
おれを壺の土から、このように創ったのだから。
(p.54)

なんだか、妙な明るさがある。
土から創られ、土に還るのが彼らの語彙。
砂と土の民なのだと思う。

果てしれぬ広大な天空には、
人がのまねばならぬ盃がある。
お前ののむべき時がきても、溜め息をつくな。
楽しく盃をあけよ。他人とは代わりえぬ順番なのだから。
(p.159)

空は大きな鎌として人の生命を握っているという見方もあるそうだ。
地平線の美しい世界と砂漠の夜は冷えるという話を思い出す。
潔く開き直った楽天である。

『仏教の大意』著:鈴木大拙

短い本ではありますが、なんというか
いきなり核心に到達しようとする筆致で読み出がある。
大意を入門書的な意味で捉えるとかなり裏切られてしまう。

もっとも言っている項目を数えればそれほど多くはない。
たとえばA=notA=A という不思議な等式を
しかし、それが断固たる仕方でかつ
多くの物事の基礎として据える。

それが、一般的な知性的な世界としては
納得のしようがないものとしても
霊性的世界というものをしつらえて
そこでの仏や菩薩たちの動きを説明する手つきは
恍惚というよりは自然科学者が現象を観察するようで興味深い。

これ一冊で仏教を掴むのは難しいが
何か別の仏教の文献に触れることがあれば
呼び起こされるものがありそうな滋養の高い本だと思う。

仏教の大意 (角川ソフィア文庫)

仏教の大意 (角川ソフィア文庫)

霊性的世界というと、多くの人々は何かそのようなものがこの世界のほかにあって、この世界とあの世界と、二つの世界が対立するように考えますが、事実は一世界だけなのです。二つと思われるのは、一つの世界の、人間に対する現れ方だといってよいのです。(p.12)

世界はいずれのようにも顕れる。そしてこれが同じものだというのはつまり信仰は現実の問題だと言っている。

アダムに死してキリストに生きることであり、また死から蘇るキリストということである。(中略)大死一番して絶後に蘇息するという経験がないと、キリスト教も仏教もわからないのです。そうしてこれは信仰です。思慮分別ではないのです。矛盾の解消、分別と無分別との自己同一、これは信仰で可能になるのです。この信仰は二元性のものではなくて、個人的体験から出るところの一元性のものです、般若の一隻眼が点ぜられるのです。不思慮底の思慮です。(p.33)

ここは彼が世界宗教の中に仏教を接続しようとする語りの一つで、他にもこのようなものはある。
ここでの「信仰で可能になる」という時の信仰は普段使うような「信仰」とは何か毛色が違うように思う。

信仰は救いを与えるというけれど、そうではなくて
ここでは信仰が信仰を可能にしているような自己撞着に見えるような働きを
そのまま伝えているように見える。それは破綻ではなくて、それこそが信仰であると大拙は言いたいのだろう。

それにしても、こういう時の圧が本当にすごい。

弥陀が無量劫の昔に正覚を成じたというのは、人間的歴史的事実として伝えられるのではなくて、人間各自が霊性的直覚に入るとき感得または悟得せられる事実なのです。(p.121)

これも話の順序が前後するようなもので
ある人が悟ったその機にすでに阿弥陀が悟っている故に救われる。
しかし、この「常にすでに」というのは現象学で聞いたようなもので
把握とはそのようにして行われている。

しかし、これが俗世の言葉では流通しないので
われわれはそれぞれが自らを助けられるようにしないとならない。
それはしかし、神や仏がいるからなのだ。

『シン・エヴァンゲリオン』庵野秀明

特に熱心ではないけれど、
一応新劇場版は全部見てきたので世代の嗜みとして感想を言い置いておこうと思う。

ネタバレは特に気にしないのでそのつもりで。

序盤の戦闘シーンはQでもあったけど
導入のために作成された派手な立ち回り。

シューティングゲームの趣きで爽快感はあるがそれはあくまで前菜。
エッフェル塔をねじ込むあたりの動きの意外性は
アニメーション作家としての力量を誇示していてドヤ顔が見えるがさすがだと思う。

けれどもここで一番おっと思ったのは
敵の砲撃を受けるに当たって艦艇を盾にするあたり、
この「身を投げ出す」感じは今回の一つのポイントだろうと思う。

全体に死に近くて、そして死に意味を与えようとする物語が意図されていると思う。
終戦に近づけば無数のエヴァシリーズが出てくるけれど、
使徒の無機質なもののイメージよりも死骸やゾンビの方が近く見えた。

あと、ここでマリが敵エヴァンゲリオンを足止めしている間に戦っているのは
バックヤードにいるであろうスタッフチームで、
シン・ゴジラは見てないけど、そこで描かれていたと聞いている
裏方の戦い、主人公でない人たちのドラマもここにある。


1、死への接近
2、他者の存在

冒頭にはこの二つがすでに提示されていて
そのうえで、場面は転換する。

農村の風景で、これは加地のすいか畑を思い起こさせるけど
シンジはまだ立ち直らない。変わって綾波が農作業をするシーンが続く。

綾波とシンジの関わりは結局のところ
エヴァの元々の本筋と言っていい。
ボーイミーツガールとオイディプスの筋のデッドロック
今回も優しくしてくれた綾波が溶けてしまってシンジが発狂するかと思いきや
いい加減終わらせるためにはそういうわけにはいかなかった。

終わったことは受け入れるしかなかったのだから、まぁそうなのだが。
デッドロックはなかったことにしてしまうのだな。
いや、歩みを進めればそのように見えるだけか。ともあれ、シンジ君は戦場に戻る。

この農村のシーンはデッドロックのお話を終わらせた上で
彼らのために戦うんだよ、というモチベートの部分で燃料の積み替えが意図されているだろう。
一方で、これは庵野のモチベートが実際にある程度積み替えられたものとも同じ動きだろうと思う。

限られた人々のための物語であるわけにはいかない。
アスカの言葉なら日常を支える仕事はしないが世界を守る仕事をするということになる。

さて、いよいよ最終決戦というところで
モヨコデザインと思われるプリッとした唇のスタッフがやたら
「ありえない」とか「変」とか「気持ち悪い」とか言ってるのは
この作品が作品のために自然な感情よりも優先させているものがあることのセルフツッコミかと思う。

この辺からどんどんやりたい放題になってくる。

それにしてもネルフ側は二人しかいないのにすごいよね。
気がついたらゲンドウ父さん直接乗り込んでくるし。

そして頑張ってお父さんとの対面をしたと思ったら今度は
女の子二人に銃口を向けられるモテモテぶり。

これも一応今までのお話の裏返しであって、ボーイミーツガールなんで
他に男のスタッフがいてもこの場面では空気になる。
シンジ君は女の子の注目を一心に集めるけど、欲しいのはお母さんなのです、って
まだその話続いてんの?


そして4thインパクトが起きるけど明らかに津波
どこからどう見ても津波
前作Qでは直後すぎて消化できなかった
東日本大震災をどうしても描きたかったんだろう。

1、死への接近
2、他者の存在

というモチーフは結局そこにリンクしていると思う。
死に意味を持たせようとしすぎてヒロイックにだいぶ偏ったものの
それでも生き延びたことに対してポジティブであろうとする意思は感じた。

まぁ、しかし親子喧嘩に巻き込まれて一人責任を取らされる
ミサトさんは本当に損な役回りであるな。

また最後にリアリティラインをずらしながらの最終盤は
サービスカットの意味合いも強いだろうけど
そろそろ目を覚ましなさいよというあたりでもあるか。

レイの髪の毛が伸びた描写は僕はとてもよかったと思う。
レイがアニマであることから逸脱して、一人の他者として言葉を発することができたのだから。

それにしても最後のエンディングに急に
リクルートスーツのCMが入って終わるのは摩訶不思議ではあるけれど
まぁ、スポンサーの皆さんに支えられてのエヴァシリーズだししょうがないね。

一人のエゴだけでずっとやって行くわけにはいかないし
でもエゴもなけりゃなんでやってるか分かんないしで
庵野監督も大変だったと思いますが、いやまぁほんとお疲れ様でした。

『思想をつむぐ人たち』著:鶴見俊輔 編:黒川創

1922年生まれの知識人である。
戦争をしっかりと焼きつけた世代だ。

しかし、そのために考えた人ではないと思う。
もっと柔らかく、生き残った人々の、
生き続ける人々と共に考えようとした人だろう。

この本には多数の人物評が記されている。
洋の東西を問わず、けれど、近現代の何か重なるような人びとについて。

その書き振りは中に乗り移るようなことはなく
あくまでも、違う個性の人間として眺めていて
それゆえに個性を尊重しようとする意思を感じる。

この優しい寄り添い方が、
苛烈な時代を過ごした後に生まれたということを考えると
鶴見の芯の強さをかえって感じさせる。

言葉の喋れない者は知恵のない者だという、そういう信仰を片っ方が持っていることがわかった。知恵とは、そんなものではないのだ。(p.25)

これは自身のアメリカの寄宿舎での体験。十分に強い宣言だが、この後に別のエピソードをすぐに繋げる。

私の子供が、幾つの時だったか、遊びをやめてやって来て、「お父さん、お母さんが死んだら、僕はどうなるんだ」と、ものすごい恐怖をこめて言う。私は、「いや、死んだらこの頭の後ろの熱い感じになって残っているから、いつでもいるから心配ないんだ」と言った。それはうそじゃない。私が、今もっている感覚だ。(p.25)

これは純真な問いと哲学との接近について語る文脈であり、
本編はネイティブインディアン(いや、この言い方もよくないのだったか)の知恵と生き方についてだった。

どちらもただの例示である以上に、
なぜ鶴見が言葉を費やしているかの
ひっそりとした答えになっているように思う。

彼は強い確信を持っている。
けれどもその確信のために書くのではない。
その優しい手つきが鶴見を信頼に足る書き手だと分からせてくれる。