ヨモジジ(freaks ver.)

本と雑貨と音楽と、街歩きが好きなオッサン。1981年生まれの珈琲難民が好き放題に語る。レビューのためのブログ。

『アタリ文明論講義』著:ジャック・アタリ 訳:林昌宏

ちょっとタイトルとの齟齬がよろしくない。

文明論についての話ではなくて、
未来予測の意義と方法論を説くものだと読んだ。

そういうものとして読めば別に良いのだけれど
文明についての、ここの評価はないし、
未来予測を使って文明を考えるというようなこともない。

サブタイトルに「未来は予測できるか」とあり
原著もこのタイトルであったようだから、
こちらにしてくれればよかった。

ただ未来について語る、という視点に立って
古代の占い、天気予報、金融工学と辿っていくような整理は
それ自体楽しいものだ。

未来を予測するための方法として紹介されているやり方は
地味ながら、これしかないとも思えるものなので
参考になるところはあるのではないだろうか。

さまざまな未来の発生確率に対して正規分布を用いると、極端な出来事の発生確率は過小評価されてしまう。(p.143)

株価の変動に対する評価に対する話だ。
確かに外れ値を外れ値として処理するのは簡単だが、
それこそ人の期待が組み込まれた現象の評価は安定しにくくなる
真っ当な理由があるように思える。

今日、自分の未来を予測できない、あるいは予測したくない人は、将来の惨事に対する覚悟が必要だ。月並みな例をいくつか挙げると、彼らは、退職後の準備ができていない、返済の見込みのない借金で暮らしている、自分の行動が環境や他者におよぼす影響を無視する。そのようなことをすればどうなるのかわかっていても、彼らはそうした不都合を無視する。(p.24-25)

かなり脅迫めいた言い回しである。
これはアタリがあれやこれや聞かれて、
「こいつら自分で考える気ないんじゃね?このままだと滅亡するんじゃね?」
と思ってきたことの蓄積でないかと思うんだが、どうだろう。

一人ひとりの未来は一人ひとりが予測しながら対応しなくてはならない。
それは許されているし、そうすることは倫理的ですらある。